初めてのラベル体験 その3

僕は、ラベルの音楽を聴くと、一方で強い明晰さが志向された音楽のように聞こえる時があるが、しかしそれだけだとラベルの音楽を繰り返し聴きたいとは思わないのではなだろうか?ラベルの音楽には、明晰さ、明瞭さの裏っ側に、闇の部分というか、尋常でない部分、狂気の範疇に触れる部分があって、それがラベルの音楽に深い滋養を与えているように感じる。ラベルは、意図的にそういった側面を強調しようとするタイプの作曲家ではないと思うが(また、それが彼の曲のよいところなのだけれども)、でもどうしても溢れて出て来ちゃうんだよね。たぶん、ラベルがそういう人だったのだろう。

 

ポピュラー名曲になりうるほどの魅力的なメロディーの仮面をかぶってはいるけれど(まぁ、そもそもこのメロディーもやはり明らかに普通ではない気がするのだけれども)、ボレロという曲は、明晰さよりもはるかに尋常でない部分が勝った、非常に魔術的な曲であると思う。

 

1928年に作曲されたようですが、クラッシック音楽の枠組みの中に閉じ込めておくのはもったいないというか。でも、僕はクラッシック大好きなんですけど、だいぶ違和感があるかなー。無論よい意味でですが。いやー、でもそもそも大きく逸脱しちゃってるよねー。おもしろいなぁー。

しかし、そもそもこの曲は、バレエ音楽であって、バレエを観ないとその本質は理解出来ないのかもしれない。(僕はまだ観たことがない)

 

このボレロの初演が終わってから、聴衆の女性のひとりが、「頭がどうかしているわ!こんな曲を書くなんて本当にどうかしてるわよ!」と叫んだというエピソードを、これまた吉田秀和さんの「私の好きな曲」で読んだことがある。(ラベルのヴァイオリンソナタについて書かれているところに載っています)。それを聞いたラベルが「その人は、よくわかったんだ」と答えたとか。その女性も、もちろんラベルも、この曲の本質がよくわかっていた、ということだろう。

初めてのラベル体験 その2

ラベルとの出合いは、ご多分に漏れずボレロから始まりました。これは、ラジオからではなく、レコードで聴きまた。中学1年生の時です。家にシャルル・ミンシュ指揮パリ管弦楽団のラベルのレコードがあったのです。そのレコードは、なぜか通常の黒いレコードではなく、赤い透明のレコードでした。そんなこともあり、一体どんな音楽が入っているのだろう?と思って、まったく予備知識なく聴いたのが始めでした。やぁー、これまた驚いたの何のって。

 

同一のリズムに乗せて、ふたつの旋律が繰り返され、15分ほどして突然終わるというこの曲。

次第に楽器の数が増えていって、音量が大きくなる以外は、特に展開というものがない。円環的というか、ループしてる訳ですね。展開がない、というのがひどくおもしろい。

 

シャルル・ミンシュ指揮パリ管弦楽団の音源が見つからないので、とれあえず定番のこれを。

 

youtu.be

 

そして、何よりもボレロの旋律は、不思議な魅力があると思います。素朴な佇まいがありながら、一方で奇妙なねじれがある(気がする)。一見普通の魅力的なメロディーのように感じるのだが、ここには少し普通ではないものがある。素朴かつ、奇妙なメロディーがゆっくりゆっくりぐるぐるぐるぐる回っていくと、だんだん呪術的な雰囲気が醸し出されてくる。たゆたっている内に、いつの間にか酩酊状態に入っていくというか。なんか、深い深い森の奥地に住む未開の部族の人たちが宗教儀式をやっていて、その時に鳴っている音楽というイメージかな。

 

こういう音楽が大都市のコンサートホールで、正装した人たちによって演奏されているというのは、実は大変奇妙なことなのかもしれない。まあ、当たり前だけど、僕らはみんな普通でないものを求めているのだろう。普通のものを聴きに、わざわざ音楽を聴きに出かけたりするだろうか?

初めてのラベル体験 その1

クラッシックの初心者が、ブルックナーのシンフォニーを聴いて、即感動!というのは、一般的には難しいことだと思う。

 

ブルックナーのシンフォニーは、何しろあまりに長いし、それと、曲の展開が遅々として進まない。曲が一体どこに向かおうとしているかがよくわからない。はっきり言ってものすごく分かりにくい音楽だと思う。音楽評論家の吉田秀和さんも、その辺りはすごく強調しておられた。

 

(この辺りの消息は、吉田秀和さんの「私の好きな曲」の中のブルックナー交響曲第9番について述べられた文章の中に、吉田さん自身の体験も含めて書いてあります)

 

何しろ忍耐力が必要となるたぐいの音楽なのだ。

 

前回のブログに書いたように、確かに僕の場合は、中学1年生の時にブルックナーのシンフォニーの第8番と劇的な出会いをしたのだけれど、まぁこれは、そういうタイミングがその時たまたまたやって来た、というだけのことだったのだろうと思う。いつ、何に出会うか、という問題は、ほんとに人それぞれなのだと思います。

 

クラッシックの初心者が、聴いてすぐにインパクトを受けるたぐいの、しかも有名な曲というのは確かにありますよね。例えば、ラベルのボレロはどうでしょうか?みんな知ってる超有名曲。これもまた、僕が中学1年生の時に出会った曲です。ポピュラーな名曲という位置付けにある曲だけれども、でも実はこいつが一筋縄ではいかない曲なのだ。何しろラベルという人が一筋縄ではいかない人なのですね。でも一筋縄ではいかないのがおもしろい訳で。

 

つづく

初めてのブルックナー体験 その2

やがて、長い長い曲が終わり、ラジオの解説者がこの曲をブルックナーの第8番の交響曲であるとアナウンスした。ブルックナー??そんな作曲家の名前、聞いたことないよなあ。。。

 

何十年も前の記憶なので、曖昧な部分があるのだが、ラジオのスイッチを入れた時は、もう曲は始まっていて、途中から聴き始めたのは確かである。確か第二楽章のスケルツォが鳴っていたはずだ。8番のシンフォニーのスケルツォって、なかなかキャッチ-ですよね?ちょっと確かにスターウォーズっぽいというか、当時の僕が宇宙を感じたのもわかるような気がする。ブルックナースケルツォは、どのシンフォニーでも独特なものだが、8番のスケルツォはわかりやすい。スターウォーズの中でかかっていてもおかしくないというか。かっこいいんですよ。ブルックナーにはめずらしく。

 

youtu.be

 

その後、長い長い第3楽章アダージョと第4楽章フィナーレが続く訳だが、理解は不可能ながら、少年にとっては怒涛のような音楽体験だった。予備知識が何もないぶん、純粋な音楽体験だったよな。こういう体験が中学生の時は何度かあった。得難い幸福な体験だったと思う。

 

さて、しかし。。。一体誰の演奏だったのか?間違いないのはライブだったということ。そして生放送だったということ。でも、予備知識ゼロで、途中から聴き始めたこともあり、演奏者が誰だったかはわからないのです。クラッシック音楽を聴き始めたばかりの頃でもあり、クラッシック音楽で演奏者が極めて重要だという認識もありませんでした。作曲家名と曲名を覚えるので精一杯だったのですね。

 

ただ、おそらく。。。なのだが、この時の演奏は、マタチッチ指揮のNHK交響楽団だったような気がする。あの伝説になっている演奏ですね。時期的に言ってちょうどその頃なのだ。なんとなく、初めてのブルックナー体験がマタチッチによるものだったら、すごくうれしいのだけれど。

 

youtu.be

 

 

 

初めてのブルックナー体験 その1

初めてブルックナーを聴いた時のことはよく覚えている。

それは、中学1年生になり、ラジオでFM放送にかじりついていた時のことだ。

夜、クラッシックのライブ放送を聴いていたら、なんだか今まで聴いたことのない、とんでもない音楽がかかっていた。理解出来たとはとても言えない。理解は出来なかった。理解は不能ながら、なにかこれはとてつもない代物だということを直感したようなのだ。「これは宇宙だ!宇宙が鳴っている!」というのが、その時思ったことだった。

 

僕は、クラッシック音楽が本格的に好きになる中学1年生以前から、スターウォーズのテーマ曲は大好きだった。あれは文字通り宇宙の音楽ですよね。いやー、ワクワクしました。

けれども、今かかっている曲名がわからないこの謎の音楽は、スターウォーズよりもさらにもっと宇宙だった。比べ物にならないくらい広かった。広大だった。「なんなんだこれは!?」

僕は仰天し、呆然としながらラジオを聴いていた。この音楽が終わったら、曲名を聞き逃す訳には絶対にいかない。しかし、この音楽はとても長くて、なかなか終わらなかった。。。

 

つづく